お知らせ公演情報明大テント野戦之月

風に吹かれて テントは世界を包む2016

本企画は台湾で発明された葬式用テントを転用した約一週間の教育実験の広場です。固定した建物では得られないもの風、日差し、雨さえ私たちの感覚と対話するでしょう。「災い、転じて福と為す」災害時のようにテントは誰によっても建つものです。特別な技出も体力も資産さえも不要。その変わりに皆様の参加、協力、創意を求めています。

5月30日(月)「音楽は旅をする ~「移動音楽論」からみた日本の近代化 西洋音楽の受容と翻案をストリートの視点から振り返る
講師 : 大熊ワタル
演奏 : ジンタらムータ

ペリーとともに黒船から上陸した軍楽隊は、まさに軍事技術として導入されたが、次 第にアトラクションや宣伝の音楽へと変容、街頭に浸透していった。 一方、歌謡では、明治政府は早々と伝統音楽を捨て、西洋音楽の全面的導入にシフトした。張り切る外国人 教師や宣教師たちと、あくまでキリスト教は排除したい官僚のせめぎ合いの中、すべり込んだ讃美歌などが、 現代に至るまで日本の歌謡に大きな葛 藤・影響を及ぼした。

大熊ワタル(クラリネット・作曲)
80年代から前衛ロックバンドで活動開始。 20代半ばでチンドン屋に入門、街頭でク ラリネットを修行。現在主宰する「シカ ラムータ/ジンタらムータ」の、実験性 や即興性、ストリート感覚を活かした独 自の音楽性で国内外に知られる。また映 画音楽や演劇など領域を超えて活動中。 著書に「ラフミュージック宣言~チンド ン・パンク・ジャズ」など。

ジンタらムータ
クラリネット奏者・大熊ワタルと、新世 代チンドン太鼓奏者・こぐれみわぞうを 中心に2000年代前半に結成。 90年代から活動中の、チンドン×ジャズ ×ロック×現代音楽=超ミクスチャーバ ンド「シカラムータ」の別バージョンと して始動。ライブハウス、フェスティバ ルから、路上パレード・デモまで国内外 で公演多数。

5月31日(火)「Goods Talk:芸術・クラフト・オミヤゲの脳内シャッフル 美術・文学・観光・人類学のチャンプルー」
講師 : 中村和恵

アフリカ、カリブ海、オセアニア、そして日本の北方へ。世界各地の物語と文化を、「モノ」をきっかけに、のぞき見かじり聞きしていただく円座を設けます。やばかわいい岡本光博の「赤毛袋」から、アフリ カン・プリントの布、アボリジナル絵画、フィジーのカヴァ・ボウルなどを ご覧いただき、これはなに? どこからきたの? なぜこんな? にお答え します。世界は端っこから見るに限る。物語は歩いて知るに限る。球体探索 へシャッフル!

中村和恵 : 法学部教授,教養デザイン研究科担当 詩人、エッセイスト、比較文学者。
「世界」の端っこやマイノリティ、日本人のポジションについて、考えながら歩く人。
著書に詩集『天気予報』(紫陽社)、エッセイ集『地上の飯』(平凡社)、『日本語に生まれて』(岩波書店)、 共著論集『世界中のアフリカへ行こう』(岩波書店)、翻訳『ドラゴンは踊れない』(アール・ラヴレイス著、 みすず書房)などがある。

6月1日(水)「ディアスポラ・アートから見える世界」
講師 : 徐京植

ディアスポラ(離散民)の視線で見ると、世界は違って見えてくる。しかし、そのことを言語で十全に表現することはできない。なぜならディアスポラとは言語(文化)の狭間を流浪して、文化の自明性に疑いを投げかける存在だからだ。この点に、ディアスポラ・アートに着目する意義と、面白さがある。

徐京植 : 1951年京都生まれの在日朝鮮人。 東京経済大学で「芸術学」と「人権論」を講義する。主な著書に、『新版プリーモ・レーヴィへの旅』『ディアスポラ紀行』、『汝の目を信じよ‐統 一ドイツ美術紀行』、『私の西洋音楽巡礼』、『越境画廊』などがある。

6月2日(木)「ユーラシアの多様性、過去・現在・未来」
講師 : 川野明正・羽根次郎

ユーラシア大陸には民族と宗教が豊かな歴史的重層性をもっていきづいて いますが、単に博物館の中だけでは論じられません。たとえば、チベット、 雲南、タイに繋がる地帯では「メコン流域開発」が問題化し、またかつて 東西交流史の舞台であった中央アジアでは中国主導の「二つのシルクロー ド構想」が鋭くかかわっています。本講義は、ユーラシアの多様性を「移 動」「開発」「交流」などのキーワードとともに考える講座です。

川野明正
専攻:中国民俗学 著書:『中国の〈憑きもの〉─華南地方の蠱毒(こどく)と呪術 的伝承』風響社、2005年 『雲南の歴史─アジア十字路に交錯する多民族世界』白帝社 2013年など。2010年より中国社会科学院近現代史研究所にてポストドクター。2013年に帰国、愛知大学現代中国学部助教を経て本学専任講師。専門はユーラシア東西交流史、現代中国社会論。

6月3日(金)「沖縄現代史から何を学ぶか ――方法としての〈アジア〉、方法としての〈沖縄〉――」
講師 :若林千代

沖縄現代史は、単に日本の一地方の、あるいは一つの行政県の 歴史ではない。沖縄現代史を考えるということは、アジア現代 史を考えるということであり、世界史を考えるということであ る。沖縄における米軍占領の27年間に焦点をあてて、その歴史 的主体と政治社会の形成をたどりながら、そこから見えてくる 〈アジア〉について考えてみたいと思う。

若林千代:沖縄大学法経学部教授
津田塾大学学芸学部国際関係学科在学中、単位交換派遣 学生として沖縄大学で学ぶ。津田塾大学大学院国際関係学 研究科博士後期課程修了。博士(国際関係学)。主著として、 『ジープと砂塵――米軍占領下沖縄の政治社会と東アジア 冷戦、1945〜1950』(有志舎、2015年)。

6月4日(土)「試演「水滸(みずのほとり)譚――ある水辺から―― 」
劇団 : 野戦之月海筆子・教養デザイン研究科院生

今回の試演ではテント空間を、ある海と川のほとりと設定し、そこに 一時人びとが流れ着くような試みをやってみたい。テーマは「帰還」 である。参加者の国籍、年齢、位置が多様になる為、おそらく一人ひ とり違うものを背負っているであろうが、過去や現在の世界、社会、 個々の状況と向き合いながら、私たち「類としてのヒト」はどこに帰 還していくのかを考察してみたい。テント空間が、わずかにでも撓 (しな)ることを願う。

劇団「野戦之月海筆子」
1994年の旗揚げ以来、テント劇を持続してきたゆるやかな集団。東京を拠点に日本全国各地、海外では台湾 や北京、韓国でもテント公演を行っている。代表は桜井大造。近年の活動としては2011年秋、被災地石巻4カ所、 首都圏3カ所にて『フクビキビクニ譚』。2013年5月、東京夢の島公園において『蛻(もぬけ)てんでんこ』を 上演。2014年9月、東京夢の島公園において『百B円 神聖喜劇』を上演。2015年8月、横浜寿町と東京隅田公園 山谷堀広場にて『ぐぁらん洞スラム 正伝』、9月東京立川にて『ぐぁらん洞スラム・モール』を上演。

キャスト
ロマ:森美音子
セイハリ:みりん
アーク:リュウセイオー龍
アオ:申源
ユール:趙東旭
キューゾー:丸川哲史
王さん
飯塚さん
ツバキ:ばらちづこ
パリ:押切マヲ
オノ:桜井大造